こんにちはnobuです☆今回はGoogleの自然検索で1位だったらどれぐらいアクセス数があるのか?についてです☆
GoogleのSEO対策の時代は終わった
いきなり今回のテーマであるSEOの全否定から入ります。
以前の記事でも書いていますがこれからの時代、SEOに時間を注ぐのは無駄になってきます。
これからの個人のブログサイトの未来とは?SEO対策は過去の遺物?ブログのアクセス数やPV数はSNS集客中心で狙う時代!SEOよりもSNSの被リンクで集客するブログサイトを目指そう!
こんにちはnobuです 🙂 前回は自己紹介記事だったので、今回は何故このブログサイト【nobublog】を開設したかについてお話します。 前回の自己紹介記事↓ Googleコアアルゴリズムアップデ ...
続きを見る
力を注ぐべきところは、ユーザーを満足させられる内容の記事を書くこと。
作成すべき記事はGoogleのbotを満足させる記事ではないということです。
Googleの検索順位の決定には、250を超えるアルゴリズムが存在していると言われております。
個人のブログサイトのコンテンツは量より質が大切な時代に突入!Googleから検索順位で高評価を得るためには投稿記事のリライトはSEOの最重要項目!ユーザーにとって有用性のあるブログサイトを目指そう!
こんにちはnobuです☆今回はGoogleのアルゴリズムについてです☆ 5月にコアアルゴリズムの更新があったばかりですが、被弾した方も多いのでは?まぁ僕もその一人です…笑 だから今書いております! 8 ...
続きを見る
そしてその多くは開示されていません。それを全て網羅する事は不可能です。
それを聞くとSEO対策がいかに時間の無駄であるかが見えてきます。
あなたはSEOの博士にでもなりたいのですか?でもそれでもGoogleからしたらエセ博士です。
これからはSNSの時代にどんどん傾いていくでしょう。
自然検索のユーザーは表示結果の上位1位~3位までの記事しか見ない!?
自然検索(オーガニックサーチ)のユーザーの約7割は、Googleの表示する検索順位の記事の1位~3位までしか見ない。と言われており、
4位からはグッと検索流入が下がります。
つまり、たとえ頑張って頑張ってSEO対策して検索の1ページ目にいても3位より下の順位の場合、
ユーザーはスクロールして自分の記事までは来てくれないということになります。
その状態でGoogle検索の1位~3位に入るのは至難の業です。
そしてその為に時間を掛けて記事をリライトしたり、他のユーザーの記事のリサーチをしても
これからの時代はそこまで意味がない。つまり時間の無駄とも言えます。
ココがポイント☆
検索ユーザーはトップページの3位までしか見ない!
検索頼みを脱却してアルゴリズムの変動を受けにくいサイトへ
Googleの検索窓に調べたい事柄を入力し、自分のサイトにやって来る自然検索のユーザーは
店舗経営に例えるなら一見さん、つまり1度きりのユーザーです。
それがオーガニックサーチの特徴であり弱みとも言えます。
これからのブログサイトはリピーター、リターニングビジター常連客(ユーザー)を増やしてアクセス数の安定化を図っていく事が大切になってきます。
Organic SearchよりもReferral、Direct、 Socialのアクセス比重を高めたサイト作りが必要です。
その為には、自分のサイトのファン(読者)作りと権威性を高め、指名検索が取れるぐらいにしていく運営が必要。
これからはより有益な情報をユーザーに届けるということを心掛けなければなりません。
ファンを獲得するいう点においては、オリジナリティのある面白いブログサイトにするというのも忘れてはいけませんね。 😛
これからのGoogleのアルゴリズムに認められるブログサイトの特徴とは?高品質でオリジナリティーの独自性があり有用性や専門性の高いユーザーを引きつけるブログサイトを作ろう!
こんにちはnobuです☆今回は近年、Googleが求め探しているブログサイトの在り方と評価ポイントについてです☆ 只今Google AdSenseサイト追加申請中↓ ブログの無限の可能性 今回のテーマ ...
続きを見る
Googleの自然検索1位のアクセス数はどれぐらい?
これは検索ワードの検索ボリュームやビックワード、ミドルワード、スモールワードでも変わってきます。
僕の経験から、メインのWordPressのブログでビックワード〜ミドルワードの検索1位の日のアクセス数は大体500PV~1000PV位です。勿論1記事でね。
この数字をどう感じるかで皆さんのブロガーレベルが見えてきます 🙄
「1記事で1000PV!?スゲェ〜!!!」
なんて方もいれば…
「1位でも1000PV位なんだ。へぇ〜。意外と少ないのね。」
と思う方など、捉え方はブロガーレベルの違いで様々でしょう。
後者になってくると、恐らくある程度の記事数とブログ運用歴があるはず。
そうなるとGoogleの検索で1位を取ることの難しさ、ましてやビックワードで検索1位を狙って取りにいけるものでは無いということが身に染みて分かっているはず。
もはやビックワードの1位は狙って取るものじゃなくて、Googleに拾ってもらうものかなと思いますね。狙っていたら先にコッチの心が折れちゃいますから。 w
Googleの検索1位の凄まじさとは?リアルタイムで1000人越え?
以前メインブログでは、ほぼビックワードで1位の記事がありました。
メインブログ>>>家電凡人パパスのデジタルお昼寝日記
その記事も今はコアアルゴリズムで完全に吹っ飛んでいますが。笑
その記事は5人組ダンスグループAAAというアーティストのメンバー紹介の記事でした。
該当記事>>>AAAメンバー紹介
この記事が「AAA メンバー」で2019年当時検索の1位でした。
一応ミドルワードですが、ほぼビックワードで「AAA」で検索しても当時8位でしたね。
さぁこうなるとどれぐらい凄いか見てみましょう☆
当時AAAが歌番組などのテレビに出演でもすると…
Analyticsは4桁…こんな感じでした。毎回3桁~4桁です。
音楽番組等に出ればリアルタイムが4桁なんてことも珍しいことではありません。
もはやAAAが出演しているCMがTVで流れただけでもその記事に50人ぐらいはリアルタイムでユーザー(ファン)が来ちゃいます。w
ホントに瞬間最大風速のような数分だけのリアルタイムですが、とても夢がありますね☆
これが検索での1位なのです。
SEOでの1位は1記事で月間2万PV超えも?
SEOで検索1位になってくると1記事で月間2万PVとか集めちゃいますからね。
もはや感覚がおかしくなります。
↑これはJetpackというプラグインで計測された月別のPV数です。
アルゴリズムの度に大きくPV数が変動しているのが分かりますね。
1記事のMAXのPVはなんと26000PV。
しかし、僕も今ではこんなものは昔取った杵柄ぐらいの気持ちで、こんな夢をまた狙うつもりはありません。
もはやロト6で5個的中させるぐらい難しいかもしれません。笑
話が脱線しますが、ロト6の3等である5個的中の当選金は大体30万円ぐらいですよね。
もはや30万円分以上の価値がオーガニックサーチの1位にはある。
その記事を入り口に他の関連記事も読んでくれるわけで、相乗効果がエゲツナイぐらいあります。
特化サイトだと特にその意味を感じるでしょう。だからみんな1位を取りたいのです。
まぁあくまでSEOなんでGoogleの匙加減1つでアクセス数は変動する。上の画像からも分かるように伸びる時は次の月には約10倍。
落ちる時も一気に1/10。上がったときにあまり浮かれると下がったときに立ち直れなくなるだけなのであくまで運が良かったぐらいで考えよう。
SEOは運を天(Google)に任せるしかない?
僕もこのnobublogはSNSメインで運営しているので、SEOのビックワードで1位を取るような記事を目指せ!なんて言うつもりはありません。
自分で満足のいく記事が書ければ、後はGoogleのアルゴリズムとbotに任せましょう。
そもそもアルゴリズムとは?
アルゴリズムとは質問を受け取り正しい答えを返すためのコンピュータのプロセスと数式の事。
その精度を上げるためにGoogleは日々アップデート、年に数回のコアアルゴリズムのアップデートをしてbotの精度を高め、アルゴリズムを更新している。
それはもはやGoogleの中の人間にしか分からない。それを考える暇があるなら新たに記事の執筆を始めるべきです。これがSEOが時間の無駄という所以ですね。
SNS×SEOで狙う検索上位戦略
最終的に言える事は、有益な情報を発信出来ているブログであればいつかはSEOでも検索の上に来ます。狙う必要性はありません。
自分のサイトへの常連のユーザーがいればアクセス数が集まります。
Googleにとってもアクセス数の集まるサイトを有益なサイトと判断する事は至極当然の流れであり、アクセス数に評価の基準をかなり置いているのは明らかですからね。
毎日更新などの努力もGoogleは評価してくれます。
僕のこのnobublogの方針はSNS×SEO
これで必ずSEO面でも強いサイトにしてやろう!と目論んでいます。笑
まぁ極論は自分のベストを尽くそう!有益な良い記事を書きましょう!というクダラナイ言葉で締め括るしかないという事です。笑
もうこれしかないです!許して下さい!w
これからは影響力と権威性の時代ですからね。指名検索を狙っていく事も大切かなと。僕なら「nobublog」で検索してもらうようにすることですね。
何を自分の強みにするか…飽くなき挑戦と研究、闘いはこれからも続く…
今回はこんなところで☆
ではまたnobuでした☆